もう夏もおわりですが・・・
まだまだ夏祭りや納涼祭など、浴衣を着る機会はまだあると思います!
私は引きこもりなので単純にコレクションとして浴衣を買い集めているのですが、今まで持っていなかった緑色の浴衣を買ってコーディネートを考えてみました。
この柄だからなのかもしれませんが、案外いろんな帯の色が合うと思うので、浴衣を着る際の参考にしてみてください。
帯が白のパターン
全体はこんな感じ。おとなしい感じで着られます。

帯留めは控えめにシンプルに

ちょっと明るさを足した帯留め

この帯、とてもかわいくて、金魚と泡?が両端に書かれています。
こんな結び方が有りなのか分りませんが両方とも見せたくて上に3つの輪っかを作ってお花っぽくして流してみました。

帯が黄色のパターン
ちょっと元気な感じで着られます。

帯が赤のパターン
艶やかさと大人っぽさが出ます。帯の結び方や小物の使い方でももっと印象は変えられそうですね。

今回は全部兵児帯で結んでみましたが、半幅帯でも全然OKです。
持ってないのでお見せできないのですが、渋いオレンジ色の帯だったら、もっとモダンな感じで着られると思います。
ちなみに、この浴衣と帯は全国でもお店を展開している「きもののやまと」で買いました。
一度買い物をすると勧誘されることで有名なので、慣れていない方はお気を付けくださいね。私はもはや常連なので提案された商品とは普通に断れますが。
★着付けのポイント
当然ですが、浴衣は出来上がったものをお店で買ったので、低身長な私にとっては大きいです。
(撮影スペースを撤去してしまったので背景が汚いです・・・)
何もしないと、おはしょりが長すぎます。

帯を締めるとおはしょりが長すぎてダサい、締まらない印象になります。

なので、もう一度腰ひもを巻いて、長い部分の布を腰ひもの中にねじ込むように、生地を上に持っていきます。

腰ひもに布を挟むと、おはしょりも短くなってスマートに着こなせます。
)
身長が低いと、本当にこの作業が面倒です(´・ω・`)

